马上注册,结交更多好友,享用更多功能,让你轻松玩转社区。
您需要 登录 才可以下载或查看,没有账号?注册
×
本帖最后由 麦芽糖 于 2015-4-3 16:45 编辑
至今国内的水之源再利用系统已经残留不多了,都江堰水利枢纽工程等等。 现代的水资源利用系统,用于农业生活灌溉等等都已经是寥寥无几。 生活用水,工厂用水等都不分一二,水库还兼鱼类养殖,库边养猪等等,城市里的水喝起来都是浓浓的漂白粉的味道。 记得某友公司旁边的瓶装水工厂,外面都裹得严严实实,什么取自哪里哪里的天然水资源等等,谈起来都是自来水净化桶装打上广告,一桶8元10元的卖。某友也在水库资源监测仪表的公司,谈起来话题也很多啊。下面介绍一篇国外水利工程利用。 「水」を訪ねて 大津市、京都市、八幡市、京田辺市 上の写真は、滋賀県大津市南郷地先の瀬田川洗堰(せたがわあらいぜき)の近くの看板です。まず関西の「水」を考えるうえで、琵琶湖(びわこ)が大きな位置をしめるということです。 琵琶湖は、滋賀県の面積の六分の一を占めます。湖を取り囲む山地からの流れが源流です。流れ出る川は、瀬田川だけです。この川は、宇治川、淀川と名前を変えて、大阪(瀬戸内海)へいたります。この水は、湖水は淀川流域の上水道として利用されています。琵琶湖疏水がつくられ、ここから京都市が取水しています。 琵琶湖から流れ出る唯一の天然河川である瀬田川の水をせき止め、利水および治水に供する目的で運用されています。堰は、国土交通省近畿地方整備局琵琶湖河川事務所により管理されています。中の写真には、一九六一年三月に竣工した、いまの瀬田川洗堰や近くに残っている昔の南郷洗堰(一九〇五年三月に完成した)の一部が図示されています。 まの堰の建設によって琵琶湖の生態系はどうなったのか、洪水はなくなったのかということは、きちんと調べてみたいなと思っています。 中文翻译: 关于「水」的拜访--大津市、京都市、八幡市、京田辺市。 以上照片拍摄于滋贺县大津市南乡地前的濑填川洗堰的告示看板。首先从关西的水来考虑,琵琶湖占有很大的位置。 琵琶湖占滋贺县总面积的六分之一,湖水源自于周围环绕的山地,而流出的河流只有瀬田川一条而已。这条河川的名字由宇治川、淀川变换而来,并流入大阪濑户内海。湖水通过淀川流域上的水道而被利用起来。于是京都市从这条琵琶湖疏水系统取水用于生活生产。 从琵琶湖流出来唯一的天然河水只有濑田川,因生活利用以及治水的目的而被运用。水堰由日本国土交通省近畿地方整备局琵琶湖河川事务所所管理。照片上的水堰由1963年3月竣工,现在濑田河洗堰附近残留着南乡洗堰(1905年3月完工)图示展示出来了。由于堰的建设,琵琶湖的生态变成怎么样了呢?洪水怎么样了呢,让我们稍稍进行调查看一下吧。 原文摘自日本-藤原老先生博客。
|